薬剤師としての就職先は病院や調剤薬局をイメージするかもしれません。実は街中でよく見かけるドラッグストアも就職先として候補が上がります。普段の買い物で利用している人も多いかもしれません。業務内容の他の職場とは大きく異なっています。
ドラッグストアはOTC医薬品などの販売をメインとしています。お店自体が「店舗販売業」に分類されるので調剤薬局のような調剤はできません。悩みを抱えるお客様から要望に応じて最適な医薬品を販売します。在庫管理やレジ打ちなど店舗運営に関わる業務も多数行います。
いずれも大事なお仕事です。取り扱いできるのはOTC医薬品(要指導医薬品・一般用医薬品)のみとなります。要指導医薬品と第一類医薬品は薬剤師がお店に在籍してないと販売できません。
基本的にはセルフで販売するのがドラッグストアの特徴です。最近では調剤薬局を併設するドラッグストアも増えつつあります。調剤室では薬局と同様に医薬品を調剤し患者さんに服薬指導を行います。化粧品から日用品まで幅広く取り扱うドラッグストアの機能を併せ持っていので就職先としても良い選択肢です。
ドラッグストアで提案するのはOTC医薬品だけではありません。お悩みや健康状態によってはサプリメントや衛生商品も提案することがあります。これは様々な商品を扱うドラッグストアならではの仕事です。
仕事内容が多岐にわたるので色々なことを学びたいかたにはぴったりの職場です。接客やレジ打ちを行い、売上アップのためのPOP作成といった売場作りに関わることもあるでしょう。いわばお店の経営に関わることになるのです。
勤務経験を長く積むと店舗自体の管理や商品の発注などより重要な業務に携わることもあります。販売から店舗経営まで幅広い仕事を体験したい方にはドラッグストアが向いているかもしれません。調剤薬局が併設された店舗が増えたので、調剤業務を行うことも可能です。
ドラッグストアは調剤薬局や病院と比較して給与が高い傾向があります。統計調査によると平均年収は約550万円となっています。規模が大きい店舗によってもう少し高くなるかもしれません。500万円が平均の相場ですが、ドラッグストアの店長クラスになると平均が600~700万円にあがります。
マネージャー職やなど店舗の管理に関わると、1000万円を超えるのも珍しくありません。人材の需要に合わせて、都心部よりも地方のほうが年収は高くなります。人材不足が課題の地方では充実した福利厚生と高い給与の求人を出しているほどです。
給与が高いことは前提として職業としての伸びしろがあるのがドラッグストアの特徴です。勤務経験を積んだら将来的にお店の運営に関わることを考えてもいいでしょう。