薬剤師と聞いたら、調剤薬局で働いているというイメージを抱く人も多いことでしょう。調剤薬局において、薬学の専門家がどのような流れで薬を処方する仕事をしているかについて、分かりやすく説明します。薬の処方に関する理解を深めて、調剤薬局をより安心して利用ための参考にしてください。
調剤薬局は、医療機関を受診した患者さんが持参した処方箋に基づいて薬を準備して渡す役割を担う薬局です。調剤サービスは、処方箋の受付、情報の入力と照合、薬の調剤、最終監査、服薬説明と会計の流れに沿って行われます。
処方箋の受付をする際には、処方箋と合わせて、お薬手帳を預かります。お薬手帳には、過去に処方された薬に関する情報が記載されています。どの患者さんに対しても、お薬手帳の持参の有無をきちんと確認することで、お薬の飲み合わせに関するチェックをすることが可能です。
また、薬局を初めて利用する患者さんや久しぶりに利用する患者さんについては、問診票に記入をしてもらいます。
処方箋とお薬手帳、問診票を受け取ったら、システムに情報を入力する作業に入ります。入力内容に誤りがないか、前回の利用時からの変更点がないかをチェックした上で、患者さんに適した薬が処方されているかを確認する作業が行われます。
薬学的な視点から処方薬を確認し、処方を厳しくチェックできるシステムになっているのです。処方内容に関して疑問がある場合、医師に問い合わせを行うことが必要です。
正しく薬が処方されていることが分かれば、処方箋の指示通りに、薬の調剤をします。薬の調剤においては、一包化の指示が出されている場合、同じタイミングで服用する薬を一つの袋にまとめて準備することが必要です。一包化には、患者さんに対して、薬の正しい服用を促進できるといったメリットがあります。調剤が終われば、最終監査をして、間違いがないかを丁寧に確認します。
無事に薬が用意できたら、患者さんに対して服用説明をした上で、薬を受け渡します。服用方法を記した注意書を処方薬と一緒に手渡すことが多いですが、全ての患者さんが注意書にきちんと目を通すとは限りません。
特に注意したい点については、薬剤師が口頭で伝えるようにすると、服用方法を正しく理解してもらいやすいです。処方薬を渡して、会計を済ませたら、一連の作業が完了します。