震災をはじめとした大きな災害が発生した時に、できる限り迅速な行動と周辺との連携により、多くの人命救助が期待できます。特に薬剤師の場合には通常の業務が難しい部分をどのように対策するべきかや、地域の患者だけではなく、被災した人々の健康への貢献なども重要です。
震災及び大きな災害が発生した場合には、第一に自分や家族の身辺の安全を図ることが重要です。特に自宅で被害に遭遇した場合には、自分や家族の身辺の安全及び自宅の被害状況を確認したうえで、職場への連絡を取ることが必要となります。
職場の状況により出社の可否を確認することになりますが、通常の通勤ルートが通行止めになっている可能性は少なくありません。普段から通勤ルートを複数確認し、1つが通行止めであったらすぐ他のルートで移動できるようにするなど対策も必要です。
職場の状況により他の地域や患者への対応、さらに被害の激しい地域への支援などの対策を話し合うことになります。この時に必ず、使用できる医薬品の数を確認しておくことが多くの人命救助につながるポイントです。
災害に遭った地域の人々の生活を支えている職業の一つが、薬剤師です。地域の人々を健康面から支え、適切に服薬できるようサポートすることは、他の職業にはできないことといえます。被災地域を支援するために他の地域からの医療チームが派遣されてくることは少なくありませんが、的確に地域の住民のサポートをするためには、地域密着型の医療関係者の力が欠かせません。
患者ごとの罹患状況や傷病歴、アレルギーの有無などは長年地域で貢献してきた医療関係者の一翼を担う薬局のサポートが必要です。安心して服薬できるよう、細心の注意を払うことができるのは長年信頼を勝ち得ている人だけといえます。
積極的に他の地域から派遣されてきた医療チームと情報を共有し、患者へ安心して服薬してもらえるようにすることが重要です。
災害時には被災地域の多くで停電や断水などライフラインの切断を余儀なくされていることが多く、復旧まで時間が必要となります。復旧まで現在あるものでしのがなければならないため、スマホの電池なども普段から充電できる環境を用意しておくことが重要です。
職場などでソーラー充電器を常備しておくことなどを含め、通電するまでにできるだけ電気を使わなくても対処できるようにすることは患者の不安を和らげるためにも必須といえます。患者とできるだけ対面でのコミュニケーションを図ることも、患者の心身の健康をできる限り守るためにも大切です。