国家試験に合格する必要がありますが、その前提として、薬学部や薬学科を卒業するか、6年制薬学教育課程を修了するかのいずれかが必要です。この記事では、薬剤師の資格を取得するにはどういった方法があるのか、それぞれのメリットやデメリットを紹介します。
大学で薬学部を卒業することが必須条件です。薬学部では医薬品の化学的・生物学的・薬理学的な基礎知識や、医療現場での役割や責任について学ぶことができます。その他、臨床実習や国家試験の対策も行います。医師の処方箋に基づいて薬を調剤したり、患者さんに服薬指導を行ったりする専門職となりますので、大学で薬学部を卒業することが必須条件なのです。
国家試験は、薬剤師としての資格を得るために必要な難関試験です。試験に合格するには、幅広い知識と高い問題解決能力が求められますが、大学のカリキュラムだけでは十分な準備ができないことも多いので、受験生は大学を卒業した後に予備校などで勉強される方も多くなっています。
予備校では、大学と違って専門の講師が試験に出題される内容を分かりやすく解説してくれますので、重要なポイントや勉強をするコツを教えてくれます。その他、過去問や模擬試験などで実践的な対策を行うことができますので、予備校に通うメリットは大きいです。
自分の弱点を見つけて効率的に学習したり、同じ目標を持つ仲間と競い合うことができるのでモチベーションも向上します。通学型の予備校では、教室で授業を受けることができ、通信教育型の予備校では、テキストやDVDなどの教材を自宅で学習することができます。オンライン型の予備校では、インターネットを通じて授業を受けることができますので、自分のライフスタイルに合わせて、最適な予備校を選ぶことが大切です。
大学で薬学部を卒業した後、自ら国家試験を受けて合格することが必要です。薬局や病院での調剤や服薬指導だけではなく、新しい薬の開発する機関や医療や科学の分野で重要な貢献をしています。大学のさらに上の専門性や知識を高めたいと考える人も多く大学院で博士を取得する方も増えています。
大学院では自分の興味や関心に合わせて、さまざまな研究テーマを選ぶことができます。教授や先輩、同期などと共に研究活動を行うために、コミュニケーション能力を向上させたり、チームワークなど協調性も身につきます。
大学院で薬学修士や博士を取得すると、製薬会社や研究機関での研究開発職や管理職、大学や専門学校での教育職や研究職など幅広くあります。大学院で培った専門知識や研究能力は、薬局や病院での臨床現場でも役立つのです。