ハッシーの薬剤師のアルバイト大百科

2023年04月13日

化粧品メーカーに勤務するという道もある

薬剤を扱う資格を持つ薬学者の方は、薬局以外にも働き先が存在しており、化粧品メーカーに勤務して知識や経験を生かすことも可能です。ここでは、化粧品メーカーに薬学者が勤務した場合どのような業務を担うかについて解説をしていきます。

化粧品の研究開発という仕事を請け負う

薬剤師の方のように薬剤を扱う資格を所有する方の中に、化粧品メーカーで働くという選択を行う方もいます。なぜなら、化粧品メーカーは薬学者の方の協力で商品を提供するという規約があり、薬学を学んでいる人物の協力が無いと安全な化粧品の開発及び販売をお客様に行うことができないが故です。

研究開発は科学者と呼ばれる人物のほか、薬学者と呼ばれる薬に精通した人物で構成されたチームで行うため、人間の皮膚に直接作用する可能性がある化粧品については科学者のほか薬学者と呼ばれる人物の協力が無ければ安全に商品を開発及び提供できないのです。

化粧品の管理業務を遂行する役割も担う

薬学の知識を持つ人物は化粧品メーカーに勤めた場合、化粧品の管理業務を担うこともあります。なぜなら、医薬品などの薬事チェックについては薬剤師の資格を所有する人物がチェックをすることが許され管理も許されるが故です。

一般的には、危険物や保存管理によって毒性が現れない商品については商品の保存において資格は必要としません。よって、通販などでも危険物や薬品のような劇物については通販事業者は管理責任者を事業内の倉庫管理者として設置しますが、それに該当しない場合、倉庫の管理者は特別危険物を取り扱うような資格を必要としません。

ですが、化粧品の場合、薬品に分類されるため、健康被害の観点から倉庫の管理者は薬学者と言える資格を持つ人物を据え置き管理することが原則なので、化粧品メーカーの倉庫管理を任されることもあり得るのです。

販売業務も引き受ける可能性がある

化粧品メーカーにて薬学の知識を持つ人物が請け負う仕事の中に、化粧品の管理や開発だけではなく、商品を売り込む販売を担うこともあります。なぜなら、薬学者という肩書で正しい知識をもってして化粧品を販売していることを企業はアピールすることが可能なため、薬学の知識を持つ従業員を販売員として自社の製品の販売を担うわけです。

化粧品は販売だけであれば、免許は不要で販売については誰でも販売員になれます。ですが、正しい知識を持っていることのほか、化粧品の管理もきっちりした体制で商品を売り出していることを証明する場合、薬学者という肩書が無いとどうしても一般の方の化粧品に対する知識では化粧品の管理に対し不満が残ります。

よって、化粧品メーカーでは、薬学者と呼べる人物をあえて販売員として雇用し、化粧品の管理と販売の両方を行ってもらうこともあります。


ハッシーの薬剤師のアルバイト大百科 Copyright(C)www.yakuzaishiarubaito-hashimoto.net All Rights Reserved.