ハッシーの薬剤師のアルバイト大百科

2020年05月16日

外国で薬剤師という立場で仕事に従事する方法

日本の薬剤師資格だけにより、海外にて薬剤師として勤務することができる国はあまり見られません。 多くの国で、その国の試験にパスし、免許をいちから獲得することが求められます。国籍がないとNGとしている国もあるので気をつけなければなりません。 その一方で、タイやなどの国では、日本の免許のみで勤務することが出来る国もあります。

基本的には大学を卒業し受験資格を得る

異国で仕事に従事するためには、その国の免許を確保しなければいけないケースが一般的です。 学生同様、国に存在している薬学系の大学で学び、求められるプログラムを経ると、受験資格が手にはいります。

求められるプログラムは国により違い、必要年数も色々です。日本は6年ですが、外国は4年間としている国も見受けられます。さらに座学教育に加えて、インターンシップというような臨床研修を課しているケースもあります。

研修は大学のプログラムに組み込まれている国も少なくありません。また試験は一度の国もあれば、いくつかのステップがあり、一次試験合格では仮登録で扱われる国もあります。

国によって資格についての対応は様々ある

日本の資格を持ち合わせていると、大学で学習しなくてはいけないプログラムをカットできるなどの優遇措置を取っている国が存在します。 大学を省いて大学院から編入できる国もあれば、大学編入できるようにしている国もあります。

これ以外だと、外国で免許を保持している人のために、自国民向けとは別に、オリジナル試験を作り込む国もあります。海外の人たち向けの試験にパスする結果を出すだけで勤務することが出来る国もあれば、試験のみならず、語学力の証明あるいは語学試験を科しているケースもあります。

それに加えて国独自のシステムについての教育、並びにインターンシップというような臨床研修も別枠で科している国もあります。

日系会社に雇用され外国で業務につく方法

タイなど日本人がたくさんステイするアジアの国では、日本国内の資格を持っていれば、その国の資格を不必要としている国も見受けられます。求人募集のほとんどは日系会社組織が実行する日本人に的を絞ったクリニックや病院での勤務になります。

マネージメントする日系会社組織に入社して、海外店へと配属となります。外国で勤務したい場合、スキルアップもできる圧倒的に最短ルートのやり方かもしれません。主として現地駐在の日本人をターゲットにしてサービスを行っているため、病を患っている方のほとんどの場合日本人、下手をすると病院の同僚が総じて日本人で占められているケースも少ないとは言えません。


ハッシーの薬剤師のアルバイト大百科 Copyright(C)www.yakuzaishiarubaito-hashimoto.net All Rights Reserved.