薬局で働く薬剤師が行う仕事の1つに服薬指導と呼ばれるものがあります。これは患者に対して薬物治療を行う際に、効果を最大限に引き出しかつ副作用を最小限に抑えるためにとても重要です。服薬指導とは、果たしてどのようなものなのでしょうか。
薬局で働く薬剤師の行う服薬指導の相手は、おもに処方箋を持参した来局患者となります。もちろんそれだけではなく、OTCや健康食品を購入した人や、在宅患者が対象となることもあり、色々な人を相手に服薬指導を行います。
したがってここでいう服薬指導とは、生活全般に関与する医薬品の適正使用に対しての生活者への指導であり、或いはアドバイスとなるのです。言葉を言い換えると、医薬品の使用者に対してそのリスクを最小限に抑えるために「安全性の確保」を行い、医薬品の効果を最大限に引き出す「有効性の確保」を実施するためのアプローチとなります。
では、服薬指導を行う上でどのような点に注意すれば良いか気になるところです。薬局に行ける調剤に際しての服薬指導では、患者の病名や患者のバックグランドが不明瞭なことが少なくありません。そのため、初めて来局した患者に対しては、まず初回質問票に基づいた情報を頼りに処方内容を確認することになります。
さらに投薬の際に患者を会話をすることで、総合的にこの薬の妥当性を判断して服薬指導を行うことになります。さらに必要であれば処方医に連絡を入れることで、服薬指導の手助けとします。また再来患者の場合、薬歴簿の記載内容やお薬手帳の情報などを参考にして、総合的に判断してから服薬指導を行います。
このように服薬指導を行うときは、患者の情報をしっかり収集して、その内容と処方された薬の内容とを照らし合わせて、総合的に判断することが肝心なのです。
では、薬局薬剤師が行う服薬指導の具体的な内容をチェックしてみましょう。まずは効能や効果を説明し、使用する薬の意義について患者に理解してもらいます。医薬品を適切に使用してもらうために、用法や用量を説明します。
このときに飲み忘れ時の対応などについても、補足しておく必要があります。また、良く起こる副作用の説明や、重篤な副作用の初期症状などを伝え、安全に医薬品を使ってもらうようにします。医薬品を使用中の日常生活に必要な事柄についてもしっかりフォローしておきます。
また、薬と薬、或いは薬と食品などの飲み合わせの情報も服薬指導では大切です。